美しいコンクリートアーチ橋が伝える歴史 < 第二女夫岩橋りょう / 愛媛県 >
年季の入ったコンクリート製のアーチ橋。非電化区間のため 空を遮る架線が無いことが幸いして、古代ローマの水道橋を彷彿させる雰囲気を醸し出すレトロな橋梁(きょうりょう)。かつて この橋を含む同区間の開通によって、四国を支える鉄道路線の大動脈が一つ、完成しました。
予讃線最後の開業区間
第二女夫岩橋りょう(だいにめおといわきょうりょう、愛媛県八幡浜市) ※橋梁の "梁" の字が常用漢字ではないため、公式表記は平仮名となる
明治22年(1889)の 高松 - 多度津 - 琴平 の開通以来、香川県側から順次開通していった予讃線(讃岐線 → 讃予線 → 予讃本線)は、昭和2年(1927)に松山駅に到達、開業した。
それ以南、南予地域の延伸については 既に開業していた軽便鉄道を買収するなどして、昭和14年(1939)に八幡浜に到達。また、宇和島から卯之町(うのまち)までは、宇和島鉄道を国有化した宇和島線が昭和16年(1941)に南から開通。未開通区間は間の 八幡浜 - 卯之町 となった。
この区間は 海沿いの八幡浜から宇和盆地の卯之町まで 高低差が250mの急勾配区間となるため、ルート決定は二転三転。海沿いの三瓶(みかめ)案が出た時には、防衛上の理由により軍部からNGが出され、現区間である内陸ルートは 川を渡る橋・山を通過するトンネルが多く必要なため、鉄をはじめとする戦時中の資材不足により、なかなか着工されずにいた。
しかしながら 次第に戦局が悪化。
大戦末期、米軍が四国南西部に上陸する想定がささやかれ始めたため、高松や松山に駐留する兵隊を 宇和島(=四国南西部の拠点)にいち早く輸送するため、予讃線の全通が急務となる。
鉄道敷設に実績のあった陸軍鉄道連隊によって、卯之町・八幡浜両側から工事着手。不足するレールの一部は 同県で既に複線開通していた伊豫鉄道高濱線(明治25年・1892全通)を単線に改修、捻出させたレールを用いた(伊予鉄道高浜線は、戦後 順次再複線化していったが、末端区間の梅津寺 - 高浜は単線化されたまま現在に至る)。
かくして、昭和20年(1945)6月、同区間を含む 高松 - 松山 - 宇和島 の 予讃本線が全通。結果的に終戦2ヶ月前の出来事となった。
< 明治22年・1889 > 高松 - 多度津 - 松山 - 八幡浜 - 卯之町 - 宇和島
< 昭和2年・1927 > 高松 - 多度津 - 松山 - 八幡浜 - 卯之町 - 宇和島
< 昭和14年・1939 > 高松 - 多度津 - 松山 - 八幡浜 - 卯之町 - 宇和島
< 昭和16年・1941 > 高松 - 多度津 - 松山 - 八幡浜 - 卯之町 - 宇和島
< 昭和20年・1945 > 高松 - 多度津 - 松山 - 八幡浜 - 卯之町 - 宇和島 ※全通
鉄橋とコンクリートアーチの複合橋
第二女夫岩橋りょう
とあるが、第一女夫岩橋りょう は写真奥の道路を跨ぐ部分。こちらはプレートガーダー製。手前の四連RCアーチ橋が第二女夫岩橋りょうとなる。
※ RCは Reinforced-Concrete の略。鉄筋コンクリートの事
並走する県道25号の橋の名称は "夫婦橋"
道路、鉄路共に 宇和盆地への急勾配区間。宇和島方面へ向かう列車はエンジン全開で坂を駆け上がってくるため、迫力満点。
夫婦岩の由来
橋りょうの背後に聳える岩が "夫婦岩"
昔昔、この近くの集落に 夜になると作物を荒らす被害が相次いだ。見かねた住民は その犯人がこちらの滝壺に棲む龍という事を突き止める。そこで龍の巣を煙攻めにして 退治する事に成功したが、その後しばらく雨が降り続き 今度は田畑が流されてしまった。龍の祟りを恐れる村人たちは神仏に祈念。すると雨が止み そこには大きな岩が二つ仲良く並んでいた。村人たちはこれらの岩を龍の化身と崇め、丁重に祀った。
紅葉とアーチ橋
第二女夫岩橋りょうの周辺には 川沿いに紅葉が多く植えられており、秋になると紅葉を楽しむことができる。
龍の伝説と 難工事の末に開通したアーチ橋、そして紅葉。決して煌びやかな存在ではないけれど、この場所の歴史を伝え続ける 静かで確かな存在です。
< 自家用車 >
松山空港から 約1時間30分、70km
高松駅から 約3時間、218km
< 鉄道 >
JR予讃線 双岩駅(ふたいわえき)下車 徒歩約15分、1.0km
※ 主な地点からの最速・最短距離