四国のおすすめ観光スポットをご紹介

阿波最古と噂される古刹に集まる力自慢たち < 大山寺 / 徳島県上板町 >

oyama001.JPG

徳島県は大山(おおやま)の中腹に位置する、大山寺(たいさんじ / おおやまでら)

お寺の始まり(開基)は西暦500年頃と、非常に古い。
一般的に 仏教が伝来したのが538年。倭(わ、現 日本)と関係が深かった百済(くだら、現 朝鮮半島南西部)の聖王(せいおう)が、仏像と経典を倭に献上したことが、公式的に仏教が伝来した年とされる(552年説もあり)。

それでいくと 大山寺が開かれた年との辻褄が合わない。

まず考えられるのは、その開基の年は あくまで伝説の域を出ない、という事。
もう一つは、538年という年は 朝廷に仏教が届いたことが記録された初めてのタイミングであり、非公式的 もしくは民間レベルでは、それより早く仏教が日本に伝来していた、ということかもしれません。

いずれにしろ 歴史ある古刹であることに変わりはなく、今でも多くの参拝者が ご利益を求めてこちらの寺院を訪れます。

枝垂銀杏

oyama002.JPG

まず目に入る 大きな銀杏の木。
枝の張り、垂れ方。境内を覆わんばかりの大銀杏の本番は 11月中旬。真っ黄色に染まった大木は 麓からもその存在がわかるほど。

イチョウは幹から出る気根(きこん)の形状を乳房になぞらえて、 「乳の出が良くなる」 「乳銀杏(ちちいちょう)」 と、女性の信仰の対象になることが多い。

この時は冬期で葉が全て落ち、次の春を迎えるための英気を養っていました。

義経ゆかりの愛馬・薄雪(うすゆき)

oyama003.JPG

源義経の愛馬・薄雪(うすゆき)

神戸須磨での 一ノ谷の合戦後。
義経らは讃岐國(香川)へ落ち延びた平家の軍勢を追って 同じように船出したが、嵐に遭い 阿波國(徳島)へ漂着した。
そこから陸路で阿讃國境の大坂峠を越えて讃岐國へ入り、屋島で次の一戦(屋島の合戦)を交えることになるのですが、その際に 阿讃國境に位置する大山寺に立ち寄る。
この寺の僧・太郎坊と 自身が育った鞍馬寺の僧・俊坊はかねてから親交があり、立ち寄った義経は 武運長久を祈願すると共に、愛馬であった薄雪(うすゆき)を奉納した。

純白の毛を持つ美しい優駿の存在は 瞬く間に国中が知ることとなり、戦でも勝利を収めた。

この故事にちなんで、勝負事の祈願や 牛馬守護の信仰が、今もこの寺には続いている。

奥の院・黒岩大権現

oyama004.JPG

薄雪が奉納されている場所から後ろの道を登っていくと、30~40分で黒岩大権現社に到着です。

oyama005.JPG

奥の院とは 寺社などの霊場が始まった場所。すなわち 神仏が現れた場所ということですが、それは山の頂上であったり、人里離れた大自然に降臨されることが多い。

大山寺の場合も 寺の境内から更に山を登った地点に奥の院がある。

ここまで参拝に来られる方は あまり居ない。とても心静かに参拝を行うことができるので、時間に余裕があれば 登頂おすすめです。

大山(おおやま)頂上へ

oyama006.JPG

更に更に、奥の院黒岩大権現社から7~8分歩くと、大山(おおやま)の頂上に到着です。
大きな鉄塔は 徳島県側の山麓から見つけることができるので、下山してから 「あそこまで行ったんだ」 と答え合わせをしましょう。

oyama007.JPG

その鉄塔付近が大山山頂・標高691m
山の稜線が徳島・香川の県境になっていて、山頂は正確には香川県側に位置しています。

日本に48箇所しかない天測点

oyama008.JPG

鉄塔、三角点の近くにある こちらの八角形のコンクリート柱。

oyama009.JPG

天測点と書いて "てんそくてん" と読みます。

かつて、天文測量を行うために基準とした地点で、四国では 「高知県四万十町の五在所森」 と 「香川県東かがわ市大山山頂」 の二地点。全国でも48箇所しか存在しません。

四角柱 / 八角柱
場所によってデザインは異なりますが、重量がある測量機器を置くに耐え得る必要があるので、コンクリート製で頑丈に造られています。

その後は測量機器の軽量化により 天測点は使用されなくなり、現在の天文測量はGPSが主役を担っています。

大山寺初会式・力餅

oyama011.JPG

大山寺境内に戻りまして、目に入るこちらの大きな餅。

oyama010.JPG

こちらを台座ごと持ち上げて運ぶ 「力餅」 の神事が、大山寺には伝わっています。

oyama012.JPG

行われるのは、例年 一月第3日曜日

男性の負担重量は、142kg

oyama013.JPG

これを持ち上げ、身体を回し 前進して、何m運ぶことができるかを競う。

男性の優勝者は 70mほど運ぶというので、これは本当に神業です。

力餅の由来は 当地の戦国武将・七條兼仲(しちじょう かねなか)が、大山寺で武運長久を祈願したところ 怪力を得、その御礼のために九重の石塔と 大きな鏡餅を寺へ背負い上げたことにちなみます。

現在、男性の優勝者は 13連覇中。
我こそは力持ちという腕自慢の方々。2020年、一月第三日曜日に 大山寺へ ご集合下さい。

仏王山大山寺(別格二十霊場 第一番札所)

< 自家用車 >
高松駅から 約1時間20分、66km
高知龍馬空港から 約50分、30km

※ 主な地点からの最速・最短距離

※ 寺院へ自家用車で行くことが可能ですが、麓から寺へ続く道が 非常に狭いので、運転には十分お気をつけください
※ 力餅開催日など 催事の際は、上り/下りの時間帯一方通行が実施されます

この記事を書いた人

野瀬 章史
野瀬 章史/ゲストハウスそらうみ 四国八十八ヶ所霊場会公認先達 法名・照山の僧籍

四国高松でゲストハウスそらうみを運営する傍ら、四国八十八ヶ所霊場会公認先達として、お遍路さんの案内を務める。法名・照山(しょうざん)の僧籍も持つ。趣味はバイクツーリング、カヌー、登山、鉄道、料理など。日本の全離島・全地点を隅々まで回るべく、愛犬しょうとの日本一周旅の途上。