復興への願いが込められた丹下建築(香川県庁舎東館|香川県高松市)
1958年竣工。香川県庁舎東館。
建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を日本人で初めて受賞した建築家、丹下健三の初期代表作のひとつです。
※丹下健三氏は、広島平和記念館や国立代々木競技場第一体育館の建築家としても有名な方ですね!
各階の床の下に2つ並んだ大梁と、その間に並ぶ小梁の列。
単なる壁ではなく、「柱」と「梁」という日本の伝統的な木造建築をモチーフに、すべて打ち放しのコンクリートで表現しているのが特徴的で、モダニズム(近代)建築といわれています。
また、この梁の細さは、当時の「建築技術の限界」に挑戦したといわれるくらいとても難しい技術が必要とされました。
では、なぜ香川県庁舎がこのような大掛かりで非常に技術も要する象徴的な建物になったのか? なぜ世界から注目されている建物なのか?
そのあたりについて、今回はお話していきたいと思います。
きっかけは、太平洋戦争。
戦時下において大きな空襲被害を受けた高松市。
そんな折、1950年に金子正則氏が香川県知事となります。
彼は「復興のシンボルとなるような香川県庁を建てたい」との想いを叶えるため、洋画家・猪熊弦一郎氏(香川県丸亀市出身)から紹介を受けて、丹下健三氏に会うことになりました。丹下氏の温厚な人柄。柔軟な思考力。情熱ある熱意とセンス。それらに意気投合し、金子氏は「民主主義時代に相応しい庁舎を設計してほしい」と依頼したそうです。
まず、県庁舎を訪れて目に入ってくる印象的な「南庭」は、「日本庭園」と「モダニズム建築」が融合した美しい庭と称されています。
「日本庭園」は自然を抽象化したもの。「モダニズム建築」は無駄な装飾を省いてシンプルに見せたもの。そんな似て非なる2つの文化をうまく調和させたという意味なんですね。シンプルながら、どこか懐かしさとぬくもりを感じる。そんな未来への柔らかな期待をのせていたのかもしれません。
またこの南庭は、ピロティやロビーと一体となっており、人々が自由に行き来できる広場となっています。
高さ約7mの開放的なピロティは、道路側からの自然なアプローチを創り出しており"戦後の市民が集ってコミュニケーションを取れる場所を"との思いから設計されました。
地上レベルを全面的に開放した斬新なコンセプトは「これぞ、まさに戦後の民主主義そのものである!」とされ、以降、日本各地で採用されることとなっていきます。
1Fロビーは周囲が全面ガラス張りとなっており、太陽光が明るく差し込む心が温まる空間です。
そんな空間を彩るインパクトのある壁画は、猪熊弦一郎氏による作品です。茶道の心得「和敬清寂」を太陽と月で表現したとされています。
ちなみに、陶製の椅子は信楽焼きで、今でもほぼ全て竣工当時のものが使用されているそうです。時を経ても、永く愛され続ける。昨今話題のSDGsの基本的な考え方も、実はこういう身近なところにそのヒントが潜んでいるのかもしれませんね。
他にも、模型や資料の展示。
2Fには県庁ホールの香川漆芸の後藤塗の扉と、丹下研究室設計の棚。
そして、私が何より興奮したのが階段...!!
コンクリートと木のバランス。色味。フォント。ゆったり昇降できる踏み面の広さ。人が行き来できて、なんなら少し立ち止まれるゆとりある踊場。段鼻のノンスリップに差し色とばかりに入ったラメ。
もう、階段を形成する全てが、煌めきと郷愁と憩いの場としての想いを感じて。胸キュンでした...!
香川県庁舎が発する、戦争からの地域復興のメッセージ。
そんな歴史と作り上げてきた人の想いを感じながら。
身近な建物として、これからも大切にしていきたいと思います。
香川県民の皆さんも県庁を訪れる際には、ぜひ!今一度建築物として県庁舎に注目して見てくださいね!
そして、県外からいらっしゃる方々にはぜひ!観光地の一つとして香川県県庁舎も訪れてみてください。香川の歴史と建築への願いが詰まった、ステキな建築ですよ♪
*
コトバスエクスプレスの降車場所となる「JR高松駅」から徒歩21分(1.7km程度)歩けば、「香川県庁」に到着しますよ。
※詳しい情報は外部サイトをご確認ください。
【香川県県庁舎(東館)】
電話番号 087-832-3075(財産経営課)
営業時間 8:30~17:15
定休日 土日祝日・年末年始
サイト:https://www.pref.kagawa.lg.jp/zaisankeiei/higashikan/
#四国 #香川 #高松 #観光 #建築 #県庁 #丹下健三 #モダニズム建築