
実証運行は終了しました。本運行開始まで暫くお待ちください。
最新情報は公式SNSをフォロー

香川県出身の和田邦坊(1899~1992)は、時事漫画家、小説家、商業プロデューサー、諞岐民芸館館長、デザイナー、画家として活躍した人物です。
戦後は、香川県民であれば誰もが知る物産品の数々をデザインし「香川のデザインは邦坊のデザイン」と謳われる時代を作り上げました。彫刻家のイサム・ノグチも「邦坊さんの絵 それは日本の神様が遊んでいる形です」と表現し、世界的アーティストたちからも支持された画業を残しています。
このたび琴平町出身の芸術家として、楽しい香川旅の最初のアテンド係をラッピングバスという形で拝命いたしました。
和田邦坊バス運行スケジュール
運行スケジュール | 往路 | 復路 |
---|---|---|
なんばOCAT1F西口 ツアーバス駐車場 (到着:近鉄なんば駅周辺) |
9:30発 ↓ |
20:30着 |
大阪梅田 プラザモータープール (到着:JR大阪駅 桜橋口周辺) |
10:00発 ↓ |
↑ 20:00着 |
淡路ハイウェイオアシス | 11:40発 ↓ |
↑ 18:20着 |
紅梅亭前 | 14:00着 ↓ |
↑ 16:15発 |
琴参閣前 | 14:05着 ↓ |
↑ 16:10発 |
Kotori前 (こんぴら参道口バス停) |
14:10着 ↓ |
↑ 16:05発 |
八千代前 | 14:15着 | ↑ 16:00発 |
※小人:小学生以下
※ 座席無し幼児は有償のご予約1名に対し1名まで無料。
但し、運行ルートの特性上、幼児の方も小人運賃をお支払い頂き、お座席を使用されることをお勧め致します。
※身体・知的・精神障がい者割引は大人運賃の50%。詳しくはお問い合わせください。
行程表
1日目 | 【和田邦坊バス】 各地=淡路ハイウェイオアシス=琴平(14:14:15頃着)琴平泊 ※到着後、自由行動、各自チェックインをお願いします。 |
---|---|
2日目 | お宿をチェックアウト後、荷物をお持ちになってKotoriへ各自ご集合ください。(Kotoriにて荷物預かり可) 【祖谷バス】 Kotori前へ各自集合(10:30発)=祖谷のかずら橋(約2時間)=Kotori(15:30頃着後、自由時間。出発までKotoriでお待ち頂くか、参道でのお買物をお楽しみください。) 【和田邦坊バス】 Kotori(16:00発)=淡路ハイウェイオアシス=各地 |
※ バスは定刻に出発しますので、余裕をもってバス停留所へお越しください。座席は当日乗務員よりご案内させていただきます。
※ 増便時はバスの仕様が変更になる可能性がございます。
※ インターネットからのご予約は前日17時までとなります。お席があれば当日飛び乗りも可能です。
琴平バス ~meets KUNIBO WADA~ クニボウバス

灸まん美術館香川県善通寺市は、コトバスからの依頼を受けて和田邦坊の作品を使ったラッピングバスの制作を行いました。
邦坊は、時事漫画家、小説家、農業学校の教員、讃岐民芸館の初代館長、商業プロデューサー、デザイナー、画家など多彩な分野で活躍した人物です。
このたび琴平町出身の芸術家として、楽しい香川旅の最初のアテンド係をラッピングバスという形で拝命いたしました。
後部座席にKUNIBO Gallery!

展示作品は、邦坊がプロデュースした民芸品や工芸品を使った調度品だけでなく、香川県民にとってはお馴染みのパッケージデザインや絵葉書などの小物を可愛く、そして楽しく紹介しています。格子の壁に展示した「飾り団扇」は、邦坊が考案した大判の丸亀団扇になります。
また、パッケージの函やお菓子の栞などは邦坊がデザインした商品の数々になります。気になるものは今でも手に入るというところも嬉しいポイント。ぜひお土産を買う楽しみや選ぶヒントにしてもらえると幸いです。
祖谷バス ~KOTOBUS IYA VALLER~ イヤバス

「かかし」と一緒に旅をする!?
「かかし」が乗っていたり、囲炉裏で寛ぐ古民家があったり、乗らなきや損するエンターテイメントバス!
高松・琴平と大歩危・祖谷渓を結ぶ直行バスです。
民宿うずしお夕食例 外観
期間:12月1日~2月17日の毎日出発
発着:大阪・なんば・淡路島
実証運行は終了しました。本運行開始まで暫くお待ちください。
最新情報は公式SNSをフォロー
温泉旅館/ホテル/ゲストハウスからご希望の宿泊先をお選びください。
-
ことひら温泉 琴参閣
風雅な寛ぎと、古き良き日本の心。男女6種の浴槽を持つ讃水大浴場を堪能下さい。
-
湯元こんぴら温泉華の湯 紅梅亭
館内で気軽に湯巡り。「3つの温泉処」の中に「15種類」のお風呂がございます。お好きなお風呂をお楽しみください。
-
琴平グランドホテル 桜の抄
こんぴらさんがある象頭山の景色が望める露天風呂、女性には香り豊かな華風呂など、多彩な浴場が疲れを癒します。
-
ことひら温泉 御宿 敷島館
伝統的な老舗旅館の佇まいはそのままに。金刀比羅宮へ続く表参道に佇む由緒ある伝統の宿が、新たに蘇ります。
-
こんぴら温泉 貸切湯の宿 ことね
エリア唯一の「6つの貸切風呂」を自由に何度でも無料で楽しめる温泉フリースタイルホテル。
-
こんぴら温泉湯元八千代
享保10年創業。露天風呂からはこんぴらさんや琴平の門前町・讃岐平野の四季折々の風情を眺めることが出来ます。
-
ZouZu
コロナ感染防止の観点から三密回避を目的とした一日一組限定の一棟貸しの宿へ。
実証運行は終了しました。本運行開始まで暫くお待ちください。
最新情報は公式SNSをフォロー
協力・灸まん美術館/和田邦坊画業館
琴平散策
-
栞や
こんぴらさんの麓で、栞を制作している『栞や』が運営するカフェ&ギャラリー。
-
中野うどん学校
本場讃岐の手打ちうどんの作り方をうどんティーチャーズが伝授。
-
Kotier(コティエ)
コーヒーと自家製トーストのお店。ボードゲームも楽しめます。
-
麻心(まごころ)
麻心 鎌倉の2号店。参道入口でHerb&Spiceをテーマに心と身体を癒すベジ料理を。
-
五人百姓 池商店
創業1245年。名物の加美代飴を製造。飴を使ったスイーツや、四国の魅力を伝える商品を多数販売している。